Cou氏の徒然日記

ほのぼの日記ブログです。

統計検定2級への道 その14 -ロジスティック分析-

coublood.hatenablog.com

 

引き続き、統計検定のお勉強。

■ ロジスティック回帰

「重回帰分析」は予測したい目的変数が連続的な数値データである必要がありますが、それに対して、目的変数が2値のカテゴリデータの場合は、重回帰分析ができません。

その2値のカテゴリデータの場合の「可能性」を予測することをロジスティック回帰の分析になります。

 

よくあるのが、受験生の受験合否の予測などですね。

各科目の成績を元に、そこから目的の学校(例えば高校、大学など)の合否を判定する場合などです。

 

f:id:coublood:20220226180537p:plain

 

各科目の点数・平均点・分散などの情報を入力として、そこから合格率を算出。

その合格率から合否を予想する流れですね。

 

この予測の中で出てくるのが、シグモイド関数

 

 \qquad p =  \displaystyle \frac{1}{1+e^{-y}}

f:id:coublood:20220226180804p:plain

  • 0の場合は、0.5
  • マイナス無限大の場合は、0に収束
  • プラス無限大の場合は、1に収束

という関数。

つまり、任意の入力値を、「0から1の範囲」に圧縮することができます。

 

あとはここから求めた予測率から、

  • いくつ以上なら「○」
  • いくつ以下なら「×」

と定義すればいいです。

ただ、実際はここが難しいところなんでしょうけどね。

過去のサンプルや実績からどこに判定ラインを置くか、そこ次第で精度が変わっていってしまいますので。