AoEIIといえば、やはりチーム戦が楽しいです。

なので、いつもCOM相手にチーム戦を繰り広げているわけですが、
実際には自分の好きな国、得意な国をただ選択しているような状態です。
もちろん、ある程度はチームボーナスも考慮したりはしていますが…。
そこで今回は「チームボーナス」について、ちょっと考えてみました。
どことどこが相性がよさそうなのかなど、ただの整理に過ぎませんが。
まず、チームボーナスを並べて、ざっくり分類を分けてみると…
- 中国 :畑の生産量+45
- 日本 :ガレー船の視界+50%
- ケルト :包囲攻撃訓練所の作業速度+20%
- ゴート :戦士育成所の作業速度+20%
- サラセン :歩兵射手の建物対する攻撃力+2
- チュートン :ユニットの転向に対する抵抗力が高い
- トルコ :火薬を使うユニットの作成速度+20%
- バイキング :港のコスト-15%
- ビザンティン :聖職者の治療速度+50%
- フランク :騎士の視界+2
- ブリトン :射手育成所の作業速度+20%
- ペルシア :射手に対する騎士の攻撃力+2
- モンゴル :斥候,騎兵,ハサーの視界+2
- マヤ :壁の建造コスト-50%
- アステカ :聖なる箱が生み出す金+33%
- スペイン :交易ユニットが生み出す金+25%
- フン :騎兵育成所の作業速度+20%
- 朝鮮 :投石機の最小射程距離が1に減少
- イタリア :帝王の時代に戦士育成所でコンドッティエーレが作成可能になる
- インド :らくだ騎兵の建物への攻撃力+6 (らくだ弓騎兵とマムルークは+5)
- スラヴ :軍事施設を建造すると家と同じく5人サポート
- マジャール :歩兵射手の視界+2
- インカ :畑の建造速度2倍
- エチオピア :塔と前哨の視界+3
- ベルベル :射手育成所でジェニトゥールを作成可能
- ポルトガル :暗黒の時代から味方との視界を共有
- マリ :学問所の作業速度+80%
- クメール :スコーピオンの射程+1
- ビルマ :マップの聖なる箱が表示される
- ベトナム :近衛散兵にアップグレード可能になる(トルコは対象外)
- マレー :港の視界+100%
[色の分類]赤:内政青:軍事面(海)紫:軍事面(歩兵)橙:軍事面(射手)茶:軍事面(歩兵+射手)緑:軍事面(騎兵)桃:軍事面(包囲兵器)黒:その他
うん、派手になりました(笑)
目がチカチカしますね。
これを分類ごとに考察していこうと思います。