ここのところ短期集中で勉強していたLPIC LV1。
いつまでもダラダラとやっていても仕方がないので、
いつまでもダラダラとやっていても仕方がないので、
問題を何度も繰り返し解いて、
正解率と理解度から行けそうと思ったあたりから、試験を受けてきました。

結果は…
LPI Level 1 Exam 101
570点 (合格ライン500点)
[セクション名]
・システムアーキテクチャ 12%
・Linuxのインストールとパッケージ管理 63%
・GNUとUNIXコマンド 73%
・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層基準 86%
・システムアーキテクチャ 12%
・Linuxのインストールとパッケージ管理 63%
・GNUとUNIXコマンド 73%
・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層基準 86%
LPI Level 1 Exam 102
500点 (合格ライン500点)
[セクション名]
・シェル、スクリプト、およびデータ管理 60%
・ユーザインターフェースとデスクトップ 60%
・管理業務 58%
・重要なシステムサービス 50%
・ネットワークの基礎 57%
・セキュリティ 44%
・シェル、スクリプト、およびデータ管理 60%
・ユーザインターフェースとデスクトップ 60%
・管理業務 58%
・重要なシステムサービス 50%
・ネットワークの基礎 57%
・セキュリティ 44%
結果を見てみると、101試験のほうは、
それ以外はまあまあといった感じですかね。
その中でも、ファイルシステムやコマンドは、
業務上でも調査したり実際に使ったりなど、触れていることもあってか、
やはり知識はそれなりに下地があったのかもしれません。
その中でも、ファイルシステムやコマンドは、
業務上でも調査したり実際に使ったりなど、触れていることもあってか、
やはり知識はそれなりに下地があったのかもしれません。
逆に102試験のほうは、万遍なく…可もなく不可もなくという状態。


試験を終了するときには、もうダメだ
…と思って、終了ボタンを押しましたが、

ギリギリとはいえ「合格」と表示されたときはドキドキでした…。
あと一問間違えば「不合格」という、天国と地獄の境目という結果です。
ホント、心臓に悪いですね…あのシステムは。
ホント、心臓に悪いですね…あのシステムは。

それにしても、この点数だと、合格は合格ですが、
もっと復習しないとダメダメです。
間違ったり、分からなかった問題は覚えているので、
復習したり、実際にもっと動かしてみないといけないです。

まあ、何はともあれ1つ目標を達成です。