Cou氏の徒然日記

ほのぼの日記ブログです。

#Anaconda(Python)

Pythonのお勉強 その7(matplotlib)

Pythonではデータをわかりやすく可視化(グラフを描画)をするライブラリも。 それが「matplotlib」だそうです。 早速使ってみました。 適当に配列を定義し、それを x軸と y軸の変数に設定すると、簡単にグラフを描画できます。これだけ簡単だと、普通にグラ…

Pythonのお勉強 その6(ファイル読み込み その2)

coublood.hatenablog.com Pandasのread_csv関数で、パラメータを何も指定しないと、1行目がヘッダとなってしまいます。今回の場合、1行目もデータ行という扱いなので、ヘッダ行がないとする必要がありました。 その際には、引数として、"header=None"を指定…

Pythonのお勉強 その5(ファイル読み込み)

Pythonでファイル読み込みのライブラリといえば、「Pandas(パンダス)」。 色々なファイルの読み込みができるようです。 今回の場合、 test.csv : CSVファイル (区切り文字が "," (カンマ)) ter2.tsv : TSVファイル(区切り文字が "\t" (タブ)) のファイ…

Pythonのお勉強 その4(numpy)

Pythonでやはり有用だと考えられるライブラリとして挙がるのが「numpy」。 Pythonの数値計算ライブラリです。 これを使えば、配列も使えて、配列の計算も簡単にできるので、かなりいいですね。 ■ numpyの主な関数 ■ 配列 numpy.array() → 配列を定義できる。…

Pythonのお勉強 その3(数値型)

Pythonで数値型といえば・・・ int型(整数型) float型(浮動小数点数型) ・・・です。 float型とint型を計算すると、その結果はfloat型。 ただ、浮動小数点同士の演算をすると・・・ やっぱりこうなりますよね。 …ということで解決法が何かあるかなと探し…

Pythonのお勉強 その2(文字列)

前回で起動したJupyter Nootbookを使用して、軽く確認。 coublood.hatenablog.com ちなみにその命令の実行は「Shift+Enter」。 Enterだと普通に改行されてしまいます。 (1) 文字列の結合 文字列は「'」(シングルクォーテーション)か「”」(ダブルクォーテ…

Pythonのお勉強 その1(Jupyter Notebook)

UnityのML-Agentsの機械学習の際に、Anaconda (Python) を入れました。 coublood.hatenablog.com よくよく考えたら、Pythonって、私、実は使ったことないんですよね。 なので、ちょっと触るがてら、Pythonのお勉強。 調べてみると、Jupyter Notebookというも…