Cou氏の徒然日記(2023)

ほのぼの日記ブログです。

その他学習

IoTシステム技術検定 [基本] 結果

■ IoTシステム技術検定 [基本] www.mcpc-jp.org 今年2023年に入って受けた最初の試験。 coublood.hatenablog.com その結果発表がようやく。 結果は… 無事に合格してました。 もちろん、CBTで受けた時に、自分が大体どれくらいで来たかの手ごたえはわかってい…

データサイエンティスト検定 リテラシレベル (第3回) 結果

昨年12月に受けたDS検定リテラシレベルの合否発表。 coublood.hatenablog.com www.datascientist.or.jp 今までの本検定の合格ラインは超えていましたが、こういうのはレベルにより変動する可能性があるので、若干安心できない点数でした。 (大体8割が合格…

IoTシステム技術検定 [基本]

■ IoTシステム技術検定 [基本] www.mcpc-jp.org 去年からの流れで受けてみようと思ったこの試験。 正月は全然勉強せずに寝正月で、仕事始めになってから勉強を開始しました。 正直、過去問や問題集といった類がなく、サイトに載っている問題例くらいしかない…

データサイエンティスト検定 リテラシレベル (第3回)

www.datascientist.or.jp もともとは、データサイエンティスト系の参加していたコミュニティから聞いた情報でしたが、調べてみて興味がわいたことがきっかけで受けようとなり、昨日が試験日でした。 試験はCBTでの受験。 もうPBTで実施される資格試験もかな…

最近の日課

10月に入りましたが、今年はゲームばかりやっていて、なかなか自己啓発が進まないです。 ここ数年までは、ゲームをあまりやらずに、自己スキルの向上を図るようにしてきたこともあり、その反動というのもあるのかもしれませんが、さすがにちょっと遊びすぎた…

Windowsバッチファイルでパスにスペースを含むファイルを読みこむ

最近、製品のテスト用のツールなどをよく作ることがあります。 こういうのは本来は担当者に作らせたいところなんですが、どうもWindowsバッチを組んだりした経験がなく、時間がないということで、ガッと私が作ることになったんですが… バッチファイルでファ…

QUADERNO(クアデルノ)

今週のお題「買いそろえたもの」 最近、勉強とかをしていて、ノートに問題を解いていても、振り返るときにどこに書いたっけ?と探しても見つからなくなることがしばしば。 もともと、問題を解く時は、いつも適当にそのへんのノートや裏紙にメモすることが多…

JUnitでテストコードを作成・実行

最近、Javaでの開発が増えて、たまにコーディングすることがあり、JUnitを使ってテストケースを作ることも多いです。 なので、覚え書きも含めて、JUnit の使い方など。 そんなに難しくもないので、そうそう忘れることはないですが。 基本的に、Eclipseを使え…

4次元空間(高次元空間)を考える

■ 4次元とは? 4次元。 4次元という言葉は耳にしたことはあると思います。 実際、4次元は、3次元に時間という概念を加えた空間であるというようなことも聞いたことがあります。 ただ、それは正しいのかどうかということは全くわかっていません。 この世…

Hardware-accelerated video decode の設定変更

■ 動画の描画が十分にされず、動画をまともに見れなくなった・・・ 私は普段Chromebookを使用して、ネットアクセスやブログの更新、YouTubeを見たりしているんですが・・・ coublood.hatenablog.com 最近のアップデートか何がきっかけかわかりませんが、YouT…

blenderで遊ぼう その5 -マテリアル-

モデルのボールですが、ちょっと見た目が味気ないので、色をつけてみようかと思います。 blenderでの色付け方法ですが・・・ Unityと同じく、マテリアルを付与すればよいようです。 マテリアルの下のほうに「ビューポート表示」という項目があり、そこで色の…

blenderで遊ぼう その4 -コリジョン判定-

coublood.hatenablog.com 前回、無事にリジッドボディを設定したことで、ボールが床に落ちて転がるというところまでいきましたが、気になるのは「当たり判定」。 わからなかったので、とりあえず当たり判定を「メッシュ」の形になるようにメッシュにしました…

blenderで遊ぼう その3 -Rigidbody(リジッドボディ)-

前回でオブジェクトの生成は完了したので・・・ coublood.hatenablog.com さて、さっそく動かしてみましょう。 「シーーーーーーン…」 全く動かず。 そりゃそうですよね。オブジェクトに物理演算の適用をしていませんので。 ということで、物理演算の適用。 …

blenderで遊ぼう その2 -メッシュの追加とトランスフォーム-

まず最初に、球の形を歪にして(ラグビーボールのようにして)、それを床に落としてみた場合の挙動を再現してみようかなと。 blenderを立ち上げましたが、まずはどこからオブジェクトを追加していいかわからない状態です。 知らないとこれ、戸惑いますね。 …

blenderで遊ぼう その1 -準備-

昨年のGWは、UnityとML-Agentsを使って軽く機械学習をやってみました。 coublood.hatenablog.com coublood.hatenablog.com 今年も、昨年に続いてGWは、帰省を中止して引きこもりになってしまったので、今度はblenderというモデルに特化したソフトウェアを使…

目標の高さとルーティンワークの分量

最近、自分の中で目標としていることとして、ブログの毎日投稿。 このブログ自体、テーマを決めていないので、記事の内容は、ゲームの話やら日記やら、ニュース関係やら様々ですが、気がつけば200日を突破してました。 特に目的を立てていないと、今日はいい…

TOEIC Listening & Reading IPテスト(オンライン)

www.iibc-global.org いつも会社での啓発教育の一環として、毎年TOEICを受験していたのですが、今回は初のオンライン受験。 いやー、TOEICがオンライン受験できるというのもなかなかすごいことだと思いますね。 しかも、実際に試験を受ける手順も結構かんた…

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その6:ブロックの色を変えてみる]

前回の続き。 coublood.hatenablog.com ブロックの色も、最初はMaterialでつけていたんですが・・・ ずっと買えないものであれば、特に問題はないんですが、色々なパターンを作りたい場合は、その分、Materialを作成・設定して、それをGameObjectに反映しな…

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その5:キーを押したらボールが出るようにする]

前回の続き。 今までは全オブジェクトの初期化をStart関数で実施していたため、ゲーム画面に遷移したらすぐにボールが出て始まっていました。 ただ、いきなり始まるのも何なので、特定のキーを押したらボールが出るようにします。 [BreakBlocksGame.cs] usin…

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その4:プレハブ化+オブジェクト生成]

前回の続き。 今までは固定でオブジェクトを置いていましたが、これではそのパターン以外何も変化がありません。 ボール転がしゲームと同じように、各オブジェクトをプレハブ化して、起動時にオブジェクトを初期化して配置するようにします。 作ったオブジェ…

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その3:ブロックの設定とビルド]

前回の続き。 プレイヤー用オブジェクトとボールの作成は終わったので、残るはブロックのみ。 ブロックは、ボールと衝突したら消えるようにすればよいので、単純ですね。 初期化やフレームごとのチェックではなく、衝突を検知した場合なので、 OnCollisionEn…

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その2:摩擦・跳ね返り・移動制約・初速の設定]

前回の続き。 Rigidbodyを付けることで、物理運動が適用されるようになりますが・・・ そうなるともちろん、摩擦の影響も受け、スピードが落ちてしまいます。 ブロック崩しのボールは、止まってしまってはダメなので、そのあたりを回避する設定が必要です。 …

Unityで遊ぼう [ブロック崩し編 その1:オブジェクト準備]

以前、Unityを触ってみようということで、簡単なボール転がしのゲームや、ML-Agentsを用いた機械学習を作成してみました。 それからかなり期間が空いてしまい、またかなり忘れてしまいました(笑) 思い出しがてら何か作ってみようかなということで、ちょっ…

新人教育の難しさ

先月くらいからOJTで新人の教育・指導を行なっています。 私のプロジェクトではソフトウェア開発を行っているので、そのノウハウを教えて、実際に簡単な作業から順次割り振って実地研修ということを行なっていますが・・・ 難しいのは、やはり今までにソフト…

実践の重要性

社会人になり何年もやっていると大体やることになるのが「新人教育」。 私の所属している課にも新人が入り、私がその教育役(指導員)に任命されました。 実際、初めてではなくこれで実際には3回目くらいなので、それほど戸惑い自体はないですが、難しいの…