#IT
■ IoTシステム技術検定 [基本] www.mcpc-jp.org 今年2023年に入って受けた最初の試験。 coublood.hatenablog.com その結果発表がようやく。 結果は… 無事に合格してました。 もちろん、CBTで受けた時に、自分が大体どれくらいで来たかの手ごたえはわかってい…
最近ニュースで見かけた、VMware ESXiを標的としたランサムウェア攻撃。 今や、ハイパーバイザー型の仮想化ソフトといえば、VMware ESXiが有名で、かなりの割合を占めていると思います。 (他にも、Hyper-Vなどがよく聞きますが…) 1台のESXi上に、仮想化マ…
昨年12月に受けたDS検定リテラシレベルの合否発表。 coublood.hatenablog.com www.datascientist.or.jp 今までの本検定の合格ラインは超えていましたが、こういうのはレベルにより変動する可能性があるので、若干安心できない点数でした。 (大体8割が合格…
続いて、C++のソースのコンパイル環境を生成していましたが、 make[1]: g++: Command not found make[1]: *** [obj/Linux/test.o] Error 127 のエラー。 「あれっ? gccパッケージは入れたのになあ…」 と思っていたので、念のため確認してみても… [root@cout…
続いて、Linuxマシンにファイルを転送するために、FTPサーバー構築。 まずはパッケージのインストールです。 [root@coutest]# yum install vsftpd ただ、前回のSSHのときもそうですが、このままだとファイアーウォールで通信が弾かれてしまうため、 [root@co…
早くも春期の情報処理技術者試験の申し込みが始まりました。 気がつけばもうそんな時期なんですね。 早速申し込みページを見てみると・・・ 今回から申込み方法が変わっているようです。 ユーザIDを作成、それでログインして申し込みをするようになっていま…
最近は仮想マシンを使用することが多くなり、実際のCDやDVDを使うことはほぼなくなりました。 その代わりによく使うのが、ISOイメージ。 ISOのイメージファイルをマウントすることで、通常のCDやDVDをドライブに入れた場合と同じことができるので、本当に便…
■ IoTシステム技術検定 [基本] www.mcpc-jp.org 去年からの流れで受けてみようと思ったこの試験。 正月は全然勉強せずに寝正月で、仕事始めになってから勉強を開始しました。 正直、過去問や問題集といった類がなく、サイトに載っている問題例くらいしかない…
この前、仕事で久々にRHEL (Red Hat Enterprise Linux) のマシンを構築していたんですが、久々に設定していたこともあって、色々と忘れていました。 そういえば、RHELですが、もうRHEL9が出ているんですね。 最近全然チェックしていなくて、気づいていません…
www.datascientist.or.jp もともとは、データサイエンティスト系の参加していたコミュニティから聞いた情報でしたが、調べてみて興味がわいたことがきっかけで受けようとなり、昨日が試験日でした。 試験はCBTでの受験。 もうPBTで実施される資格試験もかな…
最近、ニュースで見かけたBIPROGY(ビプロジー)社が起こした、USBメモリによる尼崎市民の個人情報漏洩問題。 www.itmedia.co.jp BIPROGY(旧日本ユニシス)は6月24日、兵庫県尼崎市の全市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリを紛失し、その後発見した件で…