Cou氏の徒然日記(2023)

ほのぼの日記ブログです。

#自己啓発

2023年2月近況

今月もあっという間でした。 ホント、1か月が早いです。 ■ ニュース 1月末くらいから始まった、飲食店迷惑行為多発事件。 まあ、これに関しては一言で言えば、「自分が頭が悪いことを自覚していない(自覚できていない)集団が、かっこよさと非常識を履き…

データサイエンティスト検定 リテラシレベル (第3回) 結果

昨年12月に受けたDS検定リテラシレベルの合否発表。 coublood.hatenablog.com www.datascientist.or.jp 今までの本検定の合格ラインは超えていましたが、こういうのはレベルにより変動する可能性があるので、若干安心できない点数でした。 (大体8割が合格…

2023年1月近況

2023年も12分の1が終了。 2023年1月のトピック (1) 仕事と健康 (2) 自己啓発 (3) ゲーム (4) その他趣味 ■ 仕事と健康 仕事は年明けから何か色々と忙しいです。 最近は、ホント、仕事に対するモチベーションが低下中。 在宅勤務がまだまだ続いていますが、ど…

パスタフェア スクラッチ

今までも基本的に週に1〜2回行っていましたが、9月あたりからは、自己啓発時間を増やすために、時間がある時はかなり行くようになりました。 特に秋から冬になって寒くなってくると、ホットココアとかが美味しいです。 そういえば、秋くらいからパスタの…

データサイエンティスト検定 リテラシレベル (第3回)

www.datascientist.or.jp もともとは、データサイエンティスト系の参加していたコミュニティから聞いた情報でしたが、調べてみて興味がわいたことがきっかけで受けようとなり、昨日が試験日でした。 試験はCBTでの受験。 もうPBTで実施される資格試験もかな…

2022年11月近況

今日から師走に突入。11月も終了です。 ■ 仕事と健康 全然暇にはならないですね…。 前の山場が9月でしたが、その時の課題がまだ残っていて、その対応がまだ続いているという状態です。 これから12月、年末に近づくにつれて、また忙しくなっていきそうなので…

2022年10月近況

10月も終了。 10月は衝撃的なニュースから始まりました。 三遊亭円楽さん、アントニオ猪木さんの訃報ニュース。 news.yahoo.co.jp 燃える闘魂、アントニオ猪木氏が1日早朝に死去したことが明らかになった。 60連発都内の自宅で亡くなった。享年79。死因は不…

統計検定2級 受験

…というわけで、ズルズルとやってきた統計検定2級。 ようやく踏ん切りをつけて受験をすることにしました。 やはり期限を切らないと終わりませんので…。 統計検定1級以外|統計検定:Japan Statistical Society Certificate そういえば、統計検定も、1級以…

最近の日課

10月に入りましたが、今年はゲームばかりやっていて、なかなか自己啓発が進まないです。 ここ数年までは、ゲームをあまりやらずに、自己スキルの向上を図るようにしてきたこともあり、その反動というのもあるのかもしれませんが、さすがにちょっと遊びすぎた…

2022年9月近況

9月も終了。 9月は上期末ということで、例年通り山場で、何だかんだ忙しいです。 工完近くになると、何故か不良が見つかっててんやわんやになるのもいつものこと(苦笑) ただ、担当製品の新機能対応の検査も無事に終わりました…が、ちょっと微妙な終わり…

エアコンへの葛藤

最近、暑くなってきたこともあり、部屋は窓を開けていても吹き込んでくるのは熱い風で、エアコンを入れないと暑さでやられてしまいますね。 ・・・とはいえ、あまりエアコンは好きではないので、昨晩はエアコンをつけずに寝たわけですが・・・ 無事に寝汗ダ…

夏季休暇

今週は夏季休暇でお休み。 久々に帰省しようかと思いましたが、結局、感染者爆増で移動はギブアップ。 国は抑える気があるんでしょうかね。 正直なところ、人数が減ったから解除とか、そういうことはとうに何度も失敗しているはずなのに、菅政権は学習能力が…

4連休

今週は4連休。 coublood.hatenablog.com 東京五輪の開会の影響で、祝日が移動していますが、個人的には散らしてほしい派なので、なんだかなーと思っている自分がいます(苦笑) 4連休とか5連休とかよりも、毎週一日休みが多いとかのほうが嬉しいですから…

自己啓発のモチベーション

新人育成OJTネタです。 OJT1年目が終わり、その成果発表も終わり、最後にOJTの報告書を出さないといけないんですが、OJT 2年目の計画も合わせて出す必要があります。 今年の目標は何にしようかということになりました。 そこで出てきたのが英語の話。 かく…