Cou氏の徒然日記

ほのぼの日記ブログです。

【It Is Ticking】Chapter.3 Capacitor その1

 ■ IT IS TICKING

 

今回からChapter.3

また新たな論理回路も出てくるので、更に複雑になります。

 

★これまでの登場したコンポーネント

(1) Bomb Default Contoller

タイマーが 0 になるか、「DET」ポートが作動すると、爆弾の信管に点火する。

[爆弾を解除する方法]

  • 電源を切る (赤いポートへの通電を抑止する)
  • すべての解除ポートへの通電をする (すべての緑色ポートへ通電させる)
  • 【警告】「DET」ポート(黄色ポート)への通電はしないこと

 

(2) Manual Switch

スイッチをクリックして出力を制御する。

  • ON : 電力が通過する
  • OFF:電力の流れをブロックする

 

(3) Baterry

回路に対して電気を定常的に供給する

 

(4) Normal Wire

2本の埋め込みワイヤーを接続し、電気を流す。

デフォルトでは2本の埋め込みワイヤーを接続している。

一度切断すると、2本の埋め込みワイヤー間の電気の流れを止めることができ、再接続はできない。

 

(5) Manual Button

このボタンをクリックして押し続けることで、電気の流れを維持することができる。

押されていない状態では、電気が通らないように遮断される。

 

(6) AND Gate

ANDロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の2つのポート両方に入力が必要。
  • どちらかのポートの入力がない場合、電力は通過しない。

 

(7) OR Gate

ORロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の2つのポートのうち少なくとも片方に入力が必要。
  • 両方のポートの入力がない場合、電力は通過しない

 

(8) XOR Gate

XORロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の1つのポートだけに入力が必要。
  • 両方のポートからの入力がない場合、または入力がある場合、電力は通過しない。

 

(9) FlipFlop Gate

Flipflopロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、POWERポートかつONポートに通電させる必要がある。
  • POWERポートに通電がない場合、またはPOWERポートに通園があってもOFFポート側に通電がある場合、電力は通過しない。

 

(10) One In Two Out Switch

入力に対し、2つの出力のうち、どちらの出力にパススルーするかを切り替えられる。

  • 上:入力がある場合、上側のポートに出力
  • 下:入力がある場合、下側のポートに出力
 
[Stage.1]

追加されるのは「Capacitor(コンデンサ)」

(11) Capacitor 

エネルギーを蓄積し、蓄積したエネルギーを放出しきるまで出力を供給する。

  • 入力ありの場合は、蓄積+出力を行う。
  • 入力がなくなった場合、出力のみ。(蓄積エネルギーが残っている場合)

 

最初はチュートリアルみたいなものですね。

緑ポート黄色ポートは、途中で切れていて通電させることはできません。

ここは、赤ポートの通電を遮断する必要があります

 

赤ポートへの通電を遮断するためには、スイッチをOFFにすればよいです。

ただ、コンデンサにエネルギーが溜まっているので、スイッチをOFFにしてコンデンサのエネルギーが枯渇するまで待つしかありません

というか、待つだけですね。

これでクリアです。

 

[Stage.2]

コンデンサ1in2outスイッチの回路のステージ。

赤ポートは相変わらず遮断不可なので、黄色ポートに通電しないように、すべての緑ポートを通電する必要があります

黄色ポートへの経路を確認すると、一番右上の1in2Outスイッチから接続されているので、そのスイッチを緑ポート側に切り替えてしまえば、黄色ポートへの通電はなくなります。

これで安全で、かつ、一番電源側のスイッチをONにすることで、片側の緑ポートへは自動的に通電されます。

 

あとはもう一つの緑ポート。

こちらは、XOR Gateの出力になっているため、片側の経路を遮断する必要があります。

ただ、XOR Gateの右側入力は遮断できないので、左側の入力を遮断する必要があります。

それにはもう一つの1in2outスイッチを切り替えて遮断すればOKです。

切り替える前に通電してしまった場合は、コンデンサに充電されてしまうので無駄に時間がかかっちゃいますが、遮断して放置しておけば自動でクリアできますね(苦笑)

 

[Stage.3]

続いて、タイマーが登場。

(12) Timer

タイマーが「0」になることで、パススルー状態になる。

(タイマーが「0」になるまでは、遮断されてしまう)

入力ポートに通電することで、タイマーのカウントが進む。

 

赤ポートは相変わらず遮断不可なので、3つの緑ポートに通電が必要になります。

黄色ポートは、それに繋がったボタンを押さなければよいだけです。

 

緑ポートにつながる回路を見てみると…

  • 1番上の緑ポートはタイマーが接続されているため、タイマーを「0」にすればOK。
  • 2番目は、ボタン+コンデンサ
  • 3番目は、ボタン+コンデンサと、ボタンの2つの入力のAND Gateの出力。

ボタンは同時に押せないので、まずボタンに関係ない1番上の緑ポートを通電させるのが最初にやることです。

といっても、これはタイマーの入力につながるボタンを押し続けて通電させることで、タイマーのカウントを進めることができるので、それだけです。

タイマーが0になると、自動的に緑ポートへの通電が開始されます。

あとは2番目と3番目ですが、コンデンサのない回路はボタンを押さないと通電できないので、コンデンサを順番に充電して、そのコンデンサのエネルギが切れる前に、コンデンサのない回路のボタンを押すことでいけそうです。

コンデンサの大きさで充電量も変わるので、どういう順番に充電するかも考慮は必要ですね。