Cou氏の徒然日記

ほのぼの日記ブログです。

【It Is Ticking】Chapter.6 Getting Darker その3

■ IT IS TICKING

今回は、Chapter.6の最後まで

 

★これまでの登場したコンポーネント

(1) Bomb Default Contoller

タイマーが 0 になるか、「DET」ポートが作動すると、爆弾の信管に点火する。

[爆弾を解除する方法]

  • 電源を切る (赤いポートへの通電を抑止する)
  • すべての解除ポートへの通電をする (すべての緑色ポートへ通電させる)
  • 【警告】「DET」ポート(黄色ポート)への通電はしないこと

 

(2) Manual Switch

スイッチをクリックして出力を制御する。

  • ON : 電力が通過する
  • OFF:電力の流れをブロックする

 

(3) Baterry

回路に対して電気を定常的に供給する

 

(4) Normal Wire

2本の埋め込みワイヤーを接続し、電気を流す。

デフォルトでは2本の埋め込みワイヤーを接続している。

一度切断すると、2本の埋め込みワイヤー間の電気の流れを止めることができ、再接続はできない。

 

(5) Manual Button

このボタンをクリックして押し続けることで、電気の流れを維持することができる。

押されていない状態では、電気が通らないように遮断される。

 

(6) AND Gate

ANDロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の2つのポート両方に入力が必要。
  • どちらかのポートの入力がない場合、電力は通過しない。

 

(7) OR Gate

ORロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の2つのポートのうち少なくとも片方に入力が必要。
  • 両方のポートの入力がない場合、電力は通過しない

 

(8) XOR Gate

XORロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、入力側の1つのポートだけに入力が必要。
  • 両方のポートからの入力がない場合、または入力がある場合、電力は通過しない。

 

(9) FlipFlop Gate

Flipflopロジックによる電力の流れの制御を行う。

  • 出力側に通過させるには、POWERポートかつONポートに通電させる必要がある。
  • POWERポートに通電がない場合、またはPOWERポートに通園があってもOFFポート側に通電がある場合、電力は通過しない。

 

(10) One In Two Out Switch

入力に対し、2つの出力のうち、どちらの出力にパススルーするかを切り替えられる。

  • 上:入力がある場合、上側のポートに出力
  • 下:入力がある場合、下側のポートに出力

 

(11) Capacitor 

エネルギーを蓄積し、蓄積したエネルギーを放出しきるまで出力を供給する。

  • 入力ありの場合は、蓄積+出力を行う。
  • 入力がなくなった場合、出力のみ。(蓄積エネルギーが残っている場合)

 

(12) Timer

タイマーが「0」になることで、パススルー状態になる。

(タイマーが「0」になるまでは、遮断されてしまう)

入力ポートに通電することで、タイマーのカウントが進む。

 

(13) Two In One Out Switch

2つの入力ポートのうちどちらの入力を選択するかを切り替えられる

  • 上:上側の入力を通過させる
  • 下:下側の入力を通過させる

 

(14) Slider

スライダーの両サイドのコンポーネントを接続する。

スライダーのある位置のみ、コンポーネント間をパススルー状態になる。

(スライダーのない位置は、通電を遮断する)

 

(15) Clicker

Clickerは、0.4秒間のうち0.2秒間だけ通電する。

  • 白色Clickerは、通電した瞬間に
  • 黄色Clickerは、通園して0.4秒後に

ON/OFFが継続的に切り替わります。

(つまり、白色Clickerと黄色Clickerは同時には通電されない

 

(16) Special Controller

画面上のすべてのタイマーを停止させることで、爆弾の解除になる。

 

[Stage.7]

いつも通り回路の確認から。

赤ポートへの通電遮断は不可。そのため、2つの緑ポートへの通電が必要。

 

黄色ポートへの通電パターンは2つ。

  • Special Controllerのタイマーが0になること
  • スライダーの真ん中のポートで通電すること

タイマーは通電遮断ができませんが、片側がClickerからの通電なので、若干遅めです。

 

緑ポートへの通電ですが・・・

下側の緑ポートへの通電は簡単。

スライダーを一番下にした状態で、左上のボタンを押せば、コンデンサーに通電され、あとは、下の赤いワイヤーを切断するか、下のボタンを押さない限り巡回され、自動的に下の緑色ポートにも通電されます。

あとはこの状態でもう一つの緑ポートへ通電させることを考えればOKです。

スライダーを一番上に持っていけば簡単に通電されそうですが、下の回路に電気を送った際にコンデンサーに充電されてしまっているので、うっかりスライダーを動かして、真ん中にセットしてしまうと、黄色ポートに通電されてしまい、爆発してしまいます。

 

なので、コンデンサーの充電が切れてからスライダーを1番上に移動させて左上のボタンを再び押せば、緑ポートに通電されて解除成功になります。

 

[Stage.8]

まずは回路の確認から。

赤ポートは単独バッテリーに直結されているので、通電遮断不可。

そのため、2つの緑ポートに通電が必要になります。

 

まず気になるのが、左上のスライダー。

こいつで色々と通電経路を変更できそうですが、これは罠ですね。

うっかりいじると即死します。

よく回路を見ると、上側のXOR Gateの入力がうまく両方から入るようになっていて、黄色ポートへの通電がうまく抑止されています。

実際、スライダーについて

  • 2段目は、一番右の赤ワイヤー
  • 3段目は、下の1in2outスイッチ

で代替できるので、不要になります。

なので、スライダーは動かしてはダメですし、動かす必要もありません。

 

同様の理由で、左中のON/OFFスイッチと赤ワイヤー。

これも上の回路に送電している重要な経路であるため、これらも触るのはNG。

なので、意外にやれることは少ないです。

 

下の緑ポートに通電するためには、スライダーの3段目もしくは1in2outスイッチを上にするかのいずれかを行わないといけないですが、スライダーは前述の理由から動かせないので、まず1in2outスイッチは上に切り替える必要があります。

あとはその先のXOR Gate(下2つのうちの上側)の出力をONにする必要があるため、赤ワイヤーを切断して片側の入力を遮断。

 

上の緑ポートは、1in2outスイッチの向きに関係なく通電されるので、これで解除成功になります。

 

[Stage.9]

いつも通り回路の確認から。

赤ポートはバッテリー直結のため通電遮断不可。

そのため、2つの緑ポートへの通電が解除条件になります。

 

この回路で中心になってくるのが、スライダー。

  • 1段目、2段目:上回路(左緑ポート)に関する通電
  • 3段目、4段目:黄色ポートへ通電
  • 5段目、6段目:下回路(右緑ポート)に関する通電

となっているので、3段目・4段目にある状態で通電されてしまうと即爆発となってしまいます。

しかも

3段目は、XOR Gateから出力、

4段目は、白色Clickerからの出力、

であるため、3段目をなんとかしないと横断はできません。

3段目についてですが、上の緑ワイヤーの先のボタンを押して、コンデンサーを充電すれば、コンデンサーの電力がなくなるまでの間は、その先のXORの両方の入力がONになるために出力がOFFになります。

つまり、コンデンサの間だけ、3段目の入力がOFFになります。

この時間が、横断チャンスになるわけですね。

4段目は白色Clickerなので、タイミングを見測れば横断できます。

そのため、横断するときは一気に2段目<->5段目を移動させる必要があります。

 

続いて、下の回路から見ると、最初から通電されています。

しかも、循環する経路になっていて、スライダーを6段目(一番下)にしない限りは、XOR Gateの出力がOFFになり、その先のAND Gateの出力がOFFになり、緑ポートへの通電がOFFになる・・・ということは発生しないので、6段目にセットする意味はありません。

なので、あとは上の1段目、2段目を考えればよいということになります。

1段目(一番上)に設定すると、XOR Gateの出力がOFFになってしまい、その先のAND Gateの出力がOFFになってしまうのでNG。

2段目に持っていけば、上部のOR Gate、AND Gateが共に出力がONになり、これで緑ポートに通電されます。

これで解除成功ですね。

 

[Stage.10]

ボタンが9つあるステージ。

どういう順番にどのスイッチを押すかだけですね。

左上から順番に番号をつけていきます。

  • 上段左から「1」「2」「3」
  • 中段左から「4」「5」「6」
  • 下段左から「7」「8」「9」

とします。

 

赤ポートへの通電遮断は不可なので、緑ポートへの通電が必要になります。

緑ポートまでたどり着くためには、5つのFlipFlop Gateを通過される必要があります。

 

まず黄色ポートに通電してしまうために押しては行けないスイッチを考えると、

「4」「5」「8」「9」がOutのように見えますね。

なので、これ以外のボタンだけ考えればよさそうです。

 

まず第1のFlipFlop Gate。

Powerポートには通電されているので、ONポートに通電させるためには「7」ボタンを押せばOK。

これで2つ目のFlipFlop GateのPowerポートに通電されるようになります。

続いて、2つ目のFlipFlop GateのONポートへ通電させるためには、「3」ボタンを押せばOK。

これで3つ目のFlipFlop GateへのPowerポートへ通電されます。

さらに続いて、3つ目のFlipFlop GateのONポートへ通電させるためには、「1」ボタンを押せばOK。

これで4つ目のFlipFlop GateへのPowerポートへ通電されます。

さらにさらに続いて、4つ目のFlipFlop GateのONポートへ通電させるためには、再び「3」ボタンを押せばOK。

これで4つ目のFlipFlop GateへのPowerポートへ通電されます。

最後に5つ目のFlipFlop GateのONポートへ通電させるためには、「6」ボタンを押せばOK。

これで緑ポートへ通電されて解除成功になります。

一度答えさえわかってしまえば、開始してすぐに「73136」と押せばあっという間にクリアできます。

こういうどのボタンをどういう順番に押せばよいのかという回路も面白いですね。